2018年04月29日

「駿河竹千筋細工」の技法 ひご曲げ

伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」の技法を紹介しいています。

昔は、同業の人が入ってくると、親方が弟子に「手を止めろ」 と怒鳴ったそうです。一般の方にも、絶対に見せない、かなり閉鎖的な世界だったようです。

今では、職人さんたちは、和気あいあいと集まって、若手を中心に研修会を開き、それぞれの技術を交換しあうことで、よりよい作品が生まれています。

また、竹細工などの実演や、体験教室も年に数回開かれ、 一般の方々にも親しまれていますよね。
工程は、大変多く道具も必要です。

前回は、穴開けでした。
--------------------------------------------

3.組 立 3.ひご曲げ。
先日の展示会では、このひご曲げを実演しましたよ。

ひごは、直線のまま使うことも、もちろんありますが、曲げることで、さまざまなデザインの作品を作ることができます。

竹ひごは、まとめて20~30本、熱くした電気ごてに当てて曲げます。
同じように曲げないと、作品がデコボコしてしまいますので、難しい作業です。

こては、直径2~15センチまで何種類もあります。
また、こて全体を使ったり、端から3分の1くらいを使ったりします。
曲げ方を工夫して、さまざまなデザインの作品を作っていきますよ。

40年ほど前には、この電気ごてがありませんでした。
その頃は、七輪に炭火をおこし、こてを3本ほど入れ、熱い物から使い、冷めたら交換して曲げたそうです。
今のように熱が一定しないので、苦労したでしょうね。

----------------------------------------

▼伝統工芸 青山スクエアさまが、駿河竹千筋細工について、
動画を作ってくれましたよ。

竹ひごづくり、台輪づくり、穴あけ、組み立てをしています。
以前、「徹子の部屋」にも出たことがある若手の伝統工芸士、杉山貴英くん、かっこいいですよ♪
https://youtu.be/4OU6jINj6BY

▼「駿河竹千筋細工」ができるまで
http://www.surugaya.com/sensuji/gihou/index.htm



同じカテゴリー(「駿河竹千筋細工」ができるまで)の記事画像
「駿河竹千筋細工」の技法 ひご差し(組立)
「駿河竹千筋細工」の技法 穴開け
駿河竹千筋細工」の技法 ひご引き
ひごづくり3 厚み決めからくじき
「駿河竹千筋細工」の技法 ひごづくり1
ひご差し(組立)
同じカテゴリー(「駿河竹千筋細工」ができるまで)の記事
 「駿河竹千筋細工」の技法 ひご差し(組立) (2018-05-05 19:20)
 「駿河竹千筋細工」の技法 穴開け (2018-04-21 20:57)
 駿河竹千筋細工の技法 縁曲げ  (2018-04-14 17:53)
 駿河竹千筋細工」の技法 ひご引き (2018-04-07 18:20)
 ひごづくり3 厚み決めからくじき (2018-03-24 17:18)
 「駿河竹千筋細工」の技法 ひごづくり1 (2018-03-09 20:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「駿河竹千筋細工」の技法 ひご曲げ
    コメント(0)